本ページは広告が含まれます。私たちのパートナーのリストを公開しています。
人間関係を良くしたいあなたにおすすめな自己啓発本をご紹介します!
「職場に行きたくない」「学校に行きたくない」
「あの人ともっと仲良くなりたい」
悩みは全て人間関係によるものだとアドラー心理学で言われるほど、人間関係の悩みは私たちの前に頻繁に現れます。
私は全ての人と仲良くなろうとして抱え込んで鬱気味になった時期がありました。ある時、嫌いな奴には嫌われてもいい!と思えたことで悩みから解放されました。今では好きな人だけと仕事する最高の人生を歩めています。
そんな私がおすすめの人間関係の本をご紹介しますので、よければ最後まで見ていってね。
人間関係の悩みを解決したいなら実践したい4つのこと
人間関係の悩みを解決したいならこれだけは実践しておきたい4つのことをご紹介します。
自分に合った人間関係改善の自己啓発本を選ぶ
人間関係のお悩み解決において、目標を定めることは大切です。
なぜなら性格が合わない人と無理に仲良くなろうとしても辛くなるばかりだからです。
関係を改善したい相手と最高に仲良くなりたいのか、ストレスなく付き合えればいいのかは事前に決めておくのがおすすめです。
大事だと思ったことはメモする
基本的なことですが、、、あなたに必要な情報を見つけたら、後から見返せるようにしておくのが良いです。
なぜなら、本を1回読んで全てが身につくわけではないからです。これは役立つ!と思っても素通りしてたら忘れてしまいます。
後から見返すためには、大事だと思ったところにペンを引いたり、ドッグイヤーをつけたりすることが大事。読み終わった本は買った当初より汚くなっているのが良いです。
役に立ちそうなところは目印をつけておくと、学んだことが思い出しやすいですよ。
学んだことは即実践する
最も大事なのは実践することです。
人間関係を改善するやり方の中には、恥ずかしいと感じる物もあるので実践しづらいです。
例えば、相手を褒めたり笑顔になってみたりするのは小っ恥ずかしいと感じる人もいるでしょう。しかし、思った以上に人は人のことを見ていないものです。あなたの行動が少しくらい変化してもなんとも思われていないことがほとんどなので、勇気を出して実践してみましょう!
よくならないと思ったら、距離を置くのもあり
どうしても苦手な人とは距離を置くという選択肢があると覚えておいて欲しいです。
なぜなら、苦手な人と一緒にいる時間がもったいないし、ストレスであなたがやられてしまうかもしれないからです。
例えば会社の中で苦手な人がいたなら、異動希望を出すこともできますし、転職することもできます。いざとなったら会社に行かない・学校に行かない・コミュニティから抜け出ることもできます。
苦手な人との関係改善に努めるあまり、時間や健康を損なうくらいなら距離を置けることを思い出せるようにしておくと良いです。
人間関係が楽になるおすすめ自己啓発本
人間関係が楽になるおすすめ自己啓発本をご紹介します!次の章からはタイプ別おすすめ本をご紹介しているので続きもチェックしてみてくださいね。
- 1位:嫌われる勇気
-
タイトルからすると、「積極的に嫌われに行って敵を作ったらもっとしんどくなっちゃう」と心配する方もいるかもしれませんが、そういう本ではないので安心してください!
本書を読むことで、自分と他人の課題がはっきり分離できるようになります(課題の分離)。課題の分離によって、「これは自分は心配しなくていいことだ」と肩の重荷が降りてスッと気持ちが軽くなります。
- 精神科医が教えるストレスフリー超大全
-
ポチップ
著者の樺沢紫苑先生は精神科医です。医者ならではの切り口で信頼できるストレス解消方法を教えてくれます。疲れた心が癒されること間違いなし!
- 大人になってからの人間関係
-
ポチップ
大人になってから「人間関係がなんだか希薄」「孤独感を感じることが多い」と感じる人は多いです。”友達”とより深い関係になって孤独感を感じない人生を送りたいあなたへおすすめです!
最高の人間関係を築きたい人におすすめの自己啓発本
人間関係を最高の状態に高めたいあなたにおすすめの自己啓発本をご紹介します。
嫌われる勇気
著者 | 岸見 一郎、古賀 史健 |
ページ数 | 296 |
発売日 | 2013/12/13 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
理想と現実のギャップに悩んでいる人や、人間関係に苦しんでいる人、「もっと幸せになりたい」と望む人におすすめなのが、「嫌われる勇気」という自己啓発本です。
この本では、アドラー心理学を、哲人と悩める青年との対話を通して学ぶことができます。難しい心理学も、対話形式であれば読みやすく、理解しやすくなります。
物事の捉え方や、悩みへのアプローチの仕方などが学べる一冊です。
嫌われてはいけないという固定概念のようなものが一切なくなりましたし、読んでいて先入観ばかりが先走っていたことに気付かされました。また、仕事でもプライベートでも人の顔色ばかりをうかがっていましたが、この本を読んでからは人に好かれるということが気にならなくなりましたし、本来の自分を取り戻せた感覚になれとても為になりました。内容に関しても対話で構成されていたので、非常に読みやすかったです。
誰からも嫌われない人はいないから人から嫌われることを過度に意識しなくていいんだという安心感をあたえてくれて人と接するハードルが下がった。幸せの基準はないから自分でも考え方次第で幸せに感じることができると知って少しでもプラス思考にまた感謝の心をもつことで普段よりも穏やかな気持ちで他者と接することができ人間関係がよくなった。
神トーーク
著者 | 星渉 |
ページ数 | 280 |
発売日 | 2019/7/19 |
出版社 | KADOKAWA |
「神トーーク」は、心理学や脳科学の観点で”人の心を動かす伝え方”を誰でも実践できるよう分かりやすく解説している自己啓発本です。
コミュニケーション能力が身に付くトレーニング法や会話の主導権が握れるコントロール術などが学べます。本書を実行すれば、相手はあなたのことを好きになり、心強い味方になってくれます。
「部下や後輩が自分の言う事を聞いてくれない」という方にとてもおすすめの本です。
相手の話をじっくり聞くことの重要性を改めて知ることができました。この本を読むまで私は相手の話を聞くことはそれが常識だからという考えだったのですが、そうではなくて相手の話を聞くことによって相手に”安心感”を与えることができて、それがコミュニケーションの発展に繋がることが分かりました。喋り上手に無理してなろうとしなくても、聞き上手になれればいいんだと思えました。
人と会話をする際、相手の心を動かすキーワードは「安心感」と「自己重要感」であり、自分は話す価値がある人間なんだと思わせることが大切。それをコミニュケーションの中に盛り込み、相手のプライドを傷つけずに伸ばしてあげる方法が沢山載っており参考になった。否定するのではなく、たくさん褒めて相手も自分も良い気持ちになれる会話をしていこうと思った。
自分のことは話すな 仕事と人間関係を劇的によくする技術
著者 | 吉原珠央 |
ページ数 | 292 |
発売日 | 2019/7/31 |
出版社 | 幻冬舎 |
「自分のことは話すな 仕事と人間関係を劇的によくする技術」は、会話術を磨きたい人や、人間関係をスムーズにしたい人におすすめの自己啓発本です。
会話の中で大切なのは「自分のこと」ではなく「相手のこと」を話すことだと解説されています。相手の心を開く方法や、直しておきたい話し癖など、ぜひ取り入れてみたいヒントがまとめられています。
つい自分のことを話してしまいがちな方におすすめの一冊です。
私がしていた事ばかりが書かれていてビックリしました。相手の話を聞いているようでいつの間にか自分の話に関連付けて話をすり替えたり、会話の中心を自分に置き換えたりすることがあると反省しました。会話をする上で当たり前のことですが、相手の話をしっかり聞こうと考えさせられる一冊です。
ひとと良好な関係を築くための、具体的なコミュニケーションの手法が沢山詰まっている一冊です。その内容は会話のネタだけに留まらず、例えば絆創膏を財布に1~2枚入れておくと良いなど、多岐に渡っています。書かれていることひとつひとつはそこまで達成の難易度が高いものではないので、早速自分にとって取り入れ易いものを取り入れていきたいと思っています。
人間関係を改善したい人におすすめな自己啓発本
人間関係で問題を抱えているあなたに、改善する自己啓発本をご紹介します。
仕事は人間関係が9割
著者 | 宮本実果 |
ページ数 | 176 |
発売日 | 2016/8/1 |
出版社 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
「仕事は人間関係が9割」は日常生活におけるコミュニケーションとビジネスにおけるコミュニケーションは別のものであると説明しています。
ビジネスでのコミュニケーションは1種のビジネススキルです。感情に左右されがちな職場での人間関係の悩みは、ビジネスに必要なコミュニケーションスキルを身に付けることで解決でき、信頼関係を築けるようになります。
職場での人間関係に悩む若手や部下とのコミュニケーションスキルをアップしたい人におすすめの自己啓発本です。
ビジネスコミュニケーションがどれくらい出来ているかをチェックする項目があって、自分の現状を知れるのが良かったです。ついつい上司からの頼みごとを断れない私でしたが、この本に書かれていることを実践することによって、相手をイライラさせずにちゃんと断れるようになれました。
タイトルに惹かれて読んでとても勉強になりました。仕事場にはいろんな方がいてタイプも違ったりとかするので人間関係がよくないと円滑に進まないこともあるので一番大事な部分だと思いました。
大人になってからの人間関係
著者 | キーラ・アサトリアン |
ページ数 | 384 |
発売日 | 2018/6/22 |
出版社 | 文響社 |
「大人になってからの人間関係」を読めば孤独を感じがちな人生から抜け出せます。
孤独感は大人になるにつれ感じやすくなります。大人の人間関係は、子供の時より親密度が低いからです。孤独感を減らすには人と親密になる必要があります。
あなたが人と親密になるためには何をすべきなのか?本書を読めば一人一人の特徴に合わせた「あなたがやるべきことリスト」がわかります。
孤独感を打ち消し、安心で快適な人生を送りたい方におすすめの一冊です。
内容はとにかく実践的で直ぐに取り入れることができました。孤独との向き合い方やいい対人関係を築くには親密さが大事だと学べました。自分と意見が違ったりしても相手を否定するのではなく、対人関係のためと切り離すことでより親密さが生まれやすくなると分かりました。この本を読んでからは否定することが減ったように感じます。
確かに大人になってからの人間関係というのは学生時代とは違った物です。大人になってからは人間関係はいい時と悪い時もあります。相手に合わせていればある程度パターンが読めてくるので対応できると思いました。
女子の人間関係
著者 | 水島広子 |
ページ数 | 240 |
発売日 | 2014/4/10 |
出版社 | サンクチュアリ出版 |
『女子の人間関係』は女性の対人関係を改善することに特化している自己啓発本です。
「マウント女子には、どのような言葉を返せばいいのか?」「女子会で誰かが悪口を言い始めたら、どう対処すればいいのか?」といったありがちな悩みに対して、目からウロコが落ちるような改善策が多数紹介されています。
女性の多い職場で働く男性にもおすすめの一冊です。
女の敵は女という言葉があるように本当に女子は信用ならないと感じました。特に男性に選ばれるために自分をよく見せようとする女性は要注意です。女性はどうしても選ばれる事に優越感を感じがちですが、自分が自ら選択し実践していく強さを持つことで魅力ある女性になっていけると感じました。周りに左右されるのではなく信念を持ち続ける女性になりたいと思いました。
私が人生に於いて常に悩んでいる職場の女性との人間関係…内容としては自分の「女」という嫌な部分を認め受け入れて「女」という部分を癒すということが肝心である。という内容が納得させられました。自分がいかに女性に対して嫌悪感をもっていたのか、この本をみて改めて実感させられました…読んでいる中で「あーあるある」と思える事が盛りだくさんでした。攻略方法もたくさん載っていたので色々と参考になりました。
ゴードン博士の人間関係をよくする本
著者 | トマス・ゴ−ドン |
ページ数 | 215 |
発売日 | 2002/7/1 |
出版社 | 大和書房 |
「ゴードン博士の人間関係をよくする本」は、心理学者として世界的に知られるトマス・ゴードンによる自己啓発本です。
人間関係をよくするコミュニケーションの方法や心理の考察について解説されています。本書を読めば、他人に強い共感性を持てる人間になれます。
子育てで子供が言うことを聞かない時、叱ったり、ご機嫌をとったり、気を逸させたりしてはいないでしょうか?共感力を身につければ子供も言うことを聞きやすくなります。
共感力を身につけて人間関係を良くしたい人におすすめの本です。
「傾聴」という言葉は様々な場面で聞くため「はいはい聴くことが大切なのね」と軽く流してしまうことが結構あると思う。聴くための具体的なテクニックや聴き方の悪い例がとても丁寧に書かれており参考になった。人間関係の失敗はコミュニケーション不足から生まれるものが殆どだと思う。話す力、聞く力をもっと身に付けてしっかりコミュニケーションを取れるようにしていきたい。
書かれていることの多くを、我々日本人は自然と体現できているのではないかということです。いわゆる「空気を読む」ということの重要性が通底して説かれている気がしました。日本語の言い回しが翻訳本独特のものになっていて、書いてあることを咀嚼するのが少し難しいところがあるかもしれませんが、”行動の四角形”についての部分や巻末のケーススタディは勉強になりました。
究極の人間関係改善術 職場の「苦手な人」を最強の味方に変える方法
著者 | 片桐あい |
ページ数 | 224 |
発売日 | 2019/5/17 |
出版社 | PHP研究所 |
究極の人間関係改善術 職場の「苦手な人」を最強の味方に変える方法は、人間関係で悩んでいる人におすすめの自己啓発本です。
苦手な人との関係を改善する方法を、5つのワーク別に分かりやすく伝えています。自分のタイプを知る方法、自分の強みを活かして成長する方法を学べます。
リーダー職や社長など、人をまとめるポジションに就いている人におすすめです。
昔、人間関係に悩んでいた時に悩んでいた時に読んだ本です。人間関係が悪くなった時には「逃げる」ではなく苦手な人にも距離を縮めることが重要だと記されてました。逃げてばかりの人生ではこの先同じ状況に陥ったとしても毎回逃げる人生を送ります。苦手な人を味方に変えるにはどう接すればいいかヒントをもらえる本でした。
「職場のやっかいな人間関係」に負けない法
著者 | 飯塚健二 |
ページ数 | 206 |
発売日 | 2020/1/10 |
出版社 | 三笠書房 |
「職場のやっかいな人間関係」は職場の人間関係を改善できる自己啓発本です。
人間関係に悩みに悩んだ著者が出会ったiWAM(アイワム)と言う手法を使えば、言葉の端端からその人の考えが読み取れるようになります。
孫子の兵法でも言われるように、相手を攻略しようと思ったら、相手を知ることが大切です。
相手の特性を理解した上で、効果的に人間関係を改善したいあなたにおすすめです。
仕事場での人間関係は、嫌でもなかなか切り離せないし一度悩むとキリがないところもあるので、深く考えてしまいがちでした。自分のことを守れるようにあまり周囲に気を遣いすぎなくてもいいのかなと感じることが出来ました。無理のない程度でのコミュニケーションも大切で、割り切って話をしたり、あとは壁を作りすぎてもしんどくなると思ったので、気持ちを軽くして関わるようになりました。
自分の小さな「箱」から脱出する方法人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!
著者 | 金森重樹 |
ページ数 | 280 |
発売日 | 2006/10/19 |
出版社 | 大和書房 |
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』は、自分の考え方を少しずつ改善することで、人間関係をより良くする自己啓発本です。
自分も他人も人として尊重する(箱の外にいる)ことが、人間関係を良好にする方法です。箱の正体とは何か?ほとんどの人間関係の問題には「箱」が関係していると学べます。
人間関係で悩んでいる人や改善したい人におすすめです。
物事を俯瞰して客観的にみるとの大切さを感じました。本著は具体的なストーリー仕立てで進められており、とても読みやすく、すっと頭に入ってきました。何か問題が発生した際には、物事を俯瞰して客観的にみることができても、自身の考え、価値観(これを箱としています)に閉じこもっていれば、それが分からないことに同意しました。そして多くの場合は、自身がその箱に入っていることさえも気づいていないことに同意できました。
人間は「相手が自分をどう思っているか」を敏感に感じとれる。相手のことを、つい自分の目的を果たすための役割を完遂する「もの」的に捉えてしまいがちなリーダーこそ、相手を自分と同じような「人」として受け入れる重要性を、改めて感じさせられた。
人間関係のストレスで悩む人におすすめな自己啓発本
人間関係のストレスをなんとかしたいあなたにおすすめな自己啓発本をご紹介します。
人間関係が「しんどい!」と思ったら読む本
著者 | 心屋仁之助 |
ページ数 | 188 |
発売日 | 2009/10/23 |
出版社 | 中経出版 |
人間関係がしんどいと思ったことは誰でも一度はあるのではないでしょうか。
『人間関係が「しんどい!」と思ったら読む本』は自分を取り繕って生きている人が自分らしく生きて楽になれる自己啓発本です。
著者自身も人間関係に悩み、その後心理カウンセラーになった経歴の持ち主です。学校でも会社でも一番厄介なのは人間関係ではないでしょうか。会社を辞める理由は、人間関係のもつれが一番多いと思います。
人間関係の悩みを他人に打ち明けられないあなたにおすすめです。
人間関係のなやみの原因はすべて自分にある。この一文を読んだとき、ハッ!としました。職場にいやな人がいて、いやだなと感じるのも、同じ悩みをぐるぐる考え込んでしまうのも、すべて自分の心のクセ、思考のクセからきているというものでした。悩みのほうにばかり気を取られていたけど、確かにいつも同じようなことで悩んでしまっていたのでこれが自分のクセのループにハマっていたのか!と立ち止まって考えるきっかけになりました。本を読む前は大人なんだから、自分の本音は出してはいけなんだと思い込んでいましたが、自分の感情は伝えていいと知り今までため込んでいたものが少し楽になりました。今はすこしずつですが、自分の本音を出していく練習中です。悩みのタイプ別に対処法が紹介されているので自分の読みたいところから読めるのでおススメです。
内容的には納得できるものではありましたが、結局は当たり前のことであり、正直それが出来るなら人間関係にも最初から悩んではいないと思いました。ただ、やはり最終的には自分次第だということは分かったので、人間関係に対する心構えは改めて出来たように感じましたし、価値観が違っても受け入れられるようになったと思います。
人間関係をリセットして自由になる心理学
著者 | メンタリストDaiGo |
ページ数 | 224 |
発売日 | 2018/9/7 |
出版社 | 詩想社 |
人間関係に疲れてしまった人や、他人に振り回されない人におすすめなのが、「人間関係をリセットして自由になる心理学」という自己啓発本です。
著者のメンタリストDaiGo氏は、人生を充実させるために必要なのは、わずか30人とのつながりと説いています。自分で人間関係を選択し、カットしていく作業が欠かせません。メンタルの作り方も重要になります。
対人戦略術を学び、人間関係のしがらみから自由になりたい人におすすめです。
他人に選ばれる人間関係を生きるのではなく、自分で人間関係を選べるようになることで、それに相応しいメンタルを作る必要がありそのノウハウが書かれているのだが、本当に自分にとって必要な人、大切な人は誰なのかを見極め、時には人から離れることも大切なのだと理解させられた。もう一度自分の周りの人、一人一人について考え直してみようと思った。
よくある「付き合う必要もない人ともうまく付き合う方法」ではなく、付き合う必要のない人とは付き合わないようにする方法について記された書籍ですが、考え方が極端であり、鵜呑みに受け取るのは危険だと感じました。DaiGoさんは、悪い人ではないと思うのですが、彼のようなメンタルの持ち主の方はまれだと思うので、読み進めてもそのまま実践することは危険であるように思いました。
精神科医が教えるストレスフリー超大全
著者 | 樺沢紫苑 |
ページ数 | 344 |
発売日 | 2020/7/2 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
精神科医である樺沢紫苑氏の「精神科医が教えるストレスフリー超大全」は、人間関係で悩んでいる人におすすめの自己啓発本です。
人間関係、プライベート、仕事、健康、メンタルの5大テーマに対して、「科学的ファクト」と「今すぐできるToDo」を示しながらストレスを解消する方法を提示します。
ストレスに対する考え方や受け止め方が変わると同時に、毎日の生活で生じるストレスと上手に付き合えるようになります。
普段の生活の中でかかるストレスをどうやって乗り越えていくかという内容がメインに書かれていました。自分を嫌いな人、好いてくれる人は必ず一定数いるということを学べたので、自分を好いてくれる人の方にだけ意識を向けようと思いました。
一般的な方(ある程度健康な人)がより良く生きる、少し落ち込みぎみの人が実践するには良書だと思いました。著者が精神科の先生ということもあってか内容も説得力があって、分かりやすく、抵抗なく読み進めることができました。対応する方法についても、とても具体的に記されておりわかりやすいです。普段ストレスをあまり感じていない方でも実践する価値のあることが記されている良い本だと思います。
人間関係でストレスを溜めない技術
著者 | ほんだきみ子 |
ページ数 | 176 |
発売日 | 2013/8/13 |
出版社 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
「人間関係でストレスを溜めない技術」は、人間関係に対する悩みやストレスを抱えている人におすすめの自己啓発本です。
自分の気持ちを上手に切り替える方法や、モヤモヤした気分を解消する方法を学べます。
うまく自分の意識をコントロールできるようになり、ストレスを溜めにくくなれます。
嫌いな人や自分にとってストレスとなる人間について、捉え方や処理の仕方を工夫することで彼らから受けるストレスを溜めずに生活できることを知り、今すぐに実践すべき非常に有益な技術だと感じました。ストレスを感じることは悪いことではなくストレスを溜めてしまうことがダメなことだと知り、読後にストレスに対する考え方が少し変わったように感じます。
人間関係にあたって起こりうるイライラとか落ち込みの原因や対処方法がわかりやすく書いてあったので、日常でイライラしている私にピッタリな本でした。実際に今現在、仕事とか人間関係で取り入れてますが、比較的、人に対してイライラせずおちついて、対応できるようになりました。
人間関係で「うまくやる人」と「つらい人」の習慣
著者 | 宮松大輔 |
ページ数 | 220 |
発売日 | 2018/9/13 |
出版社 | 明日香出版社 |
『人間関係で「うまくやる人」と「つらい人」の習慣』は、実際に「あがり症」や「対人恐怖症」を改善した著者によって綴られた自己啓発本です。
人付き合いが苦手な人や、人間関係でいつも疲れてしまうという人におすすめです。職場でうまくやる方法や、他人と円滑にコミュニケーションをとる方法など、楽になるための様々な工夫やヒントがまとめられています。
人間関係をうまく構築する人とそうでない人とは、そもそも思考回路に違いがありすぎると感じました。性格は幼少期に形成されるものでもあるため、幼少期からの生い立ちなども重要な要素の一つだと感じました。小さい頃に自己肯定感をどれだけ高められたかが自分の価値を見出す力は変わってきます。人間関係をうまく築ける人は何事に対してもポジティブだと感じました。
自己啓発本の売れ筋ランキングもチェック
参考までに、各ショッピングサイトのランキングも参考にしてみてください。
KindleUnlimitedやAudibleはスマホだけでも簡単導入で無料お試しができるので、初めての方は一度お試しください。本屋なら数千円するところが無料で学習できます。
\今なら無料で読めます/
初回登録で1000冊以上無料
初月無料で読み放題
\今なら無料で聞けます/
初回登録1ヶ月無料
移動時間にスキルアップ
本の選定基準
- 仲が悪い人と普通の人間関係に戻れるか
- もっと仲良くなりたい人と仲良くなれるか
- 人間関係のストレスを軽減できるか
に鑑みて、本を選定しました。
本の口コミ・感想について
本の感想は下記調査で集めています。メリット・デメリットを正直に記載頂いています。
【本の感想】
調査対象:実際に本を読んだ人
調査手法:クラウドワークス
調査期間:2022年2月16日~3月2日
当サイトでは実際に本を読んだ人の生の感想を重視して掲載しています。
コメント