本ページは広告が含まれます。私たちのパートナーのリストを公開しています。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の要約・あらすじ・まとめ・10人の読書家の感想をご紹介します。
「AIに仕事を奪われない子供に育ってほしい」
そんな方におすすめしたいビジネス書が「AI vs 教科書が読めない子どもたち」。
本書を読めば偏差値57.8のAIの弱点と併せて、子どもたちの弱点もわかります。AIに仕事を奪われないためには子どもはどんな力を伸ばせばいいのか理解できます。
\今なら無料で読めます/
初回登録で1000冊以上無料
初月無料で読み放題
\今なら無料で聞けます/
初回登録1ヶ月無料
移動時間にスキルアップ
author:執筆者:高橋渉
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」とは
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」は東洋経済新報社によって2018/2/2に出版された新井紀子さんによる著書です。
本の詳細 | 内容 |
---|---|
タイトル | AI vs 教科書が読めない子どもたち |
著者 | 新井紀子 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2018/2/2 |
ページ数 | 287 |
言語 | 日本語 |
寸法 | 13.1cmx 1.8cmx 18.8cm |
ISBN-10 | 4492762396 |
ISBN-13 | 978-4492762394 |
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の要約・あらすじ・まとめ
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の要約・あらすじ・まとめをご紹介します。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」のあらすじ
本書は、数学者の視点からAI社会を冷静に見つめ、読解力に注目し日本の教育のあり方を示した本です。子どもたちの教育がこのままだと最悪の状況をもたらすとしています。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」について
国立情報学研究所教授で数理論理学の専門家、新井紀子さんによる著作。
ジャンルは教育、IT、テクノロジー。
AI社会の実態と劣化した教育が行き着く最悪のシナリオを想定し、対応できる教育について述べています。
第66回日本エッセイスト・クラブ賞など、多数受賞。
著者は、国立情報学研究所が2011年から進めていた「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトで研究、開発していました。
ロボットの名は東ロボくん。東ロボくんは残念ながら東大には合格していません。
著者によると、AIは「知識にくらべ知性が幼稚」です。東ロボくんには膨大な知識がありますが、読解力はほとんどありません。
しかし東ロボくんは、2015年の大学入試センター試験模試で偏差値57. 8をマークしました。偏差値57.8は全受験生の上位20%に入るMARCH合格レベルの成績であり、十分優秀なレベルです。
AIに負けないためには、日本の高校生の読解力が肝となります。
このままの教育では、東ロボくんに負ける80%の高校生たちの仕事がAIにうばわれてしまう?と心配になってしまいます。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」のポイント
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」のポイントは以下のとおりです。
- シンギュラリティはSF
- 偏差値と読解力
- 教育のあり方
各ポイントについて、要約を解説します。
①シンギュラリティはSF
本書では、“シンギュラリティはSF”であり、起こりえないとしています。
シンギュラリティって?
人間の脳と同レベルのAIが誕生する時点のことです。技術特異点と訳され、1980年代からAIの研究者の間で使われている言葉です。
AIは四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)しかできません。AIは「人工知能」と翻訳されていますが、人間の脳とは全く異なるものです。
②偏差値と読解力
偏差値だけではなく、読解力をつけることが大切です。読解力をつければAIに勝てる部分を持てます。
シンギュラリティが起きなければ、AIに仕事をうばわれない?
シンギュラリティが起きなくてもホワイトカラーの仕事はAIが取って代わると予想されています。
ホワイトカラー=白い襟のことで、一般事務職を指します。単純な事務作業はAIにうばわれます。AIに負けないために読解力をつけていきたいですね。
③教育のあり方
これからの教育には、読解力を基盤とした柔軟な教育が必要です。
文章の意味を理解し柔軟に考え応用すれば、限定的なフレームでしか計算できないAIに勝つことができます。
著者は試験結果からどう考えた?
著者は「学生は問題文の意味を理解できなかったのではないか」と考えました。
著者が開発したRSTを小学校6年生から高校3年生を対象として行いました。AIが解けない問題は学生も解けないとの結果が出ています。
RSTとは、基礎的読解力を調査するためのリーディングスキルテスト (RST)のこと。著者の新井紀子氏が中心となり開発されました。
AIが進化した世界でホワイトカラーとして生きるには
- AIができない仕事
- AIが苦手な仕事
- AIの普及によって新たに生まれた仕事
ができなければなりません。
これまでの教育を見直す時期に来ています。
まとめ
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を読むことでAIと教育の未来について理解し、将来を安心して生きることができます。AIに負けない力を身につけたいですね。
AIが東大に合格できなくても、代替が可能だと予測される仕事は多くあります。AIに負けない力を身につけたい方は、ぜひ本書を手にとってみてください。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」に関連する動画
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」に関連する動画をご紹介します。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の要約動画
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」はyoutubeでも取り上げられ、紹介されています。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の感想・批判
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の感想文・批判・口コミ・レビューを10件ご紹介します。読者の方の生の声をご紹介します。
時代の移り変わり
AIの学力が、大学受験生の上位20%相当レベルなのは衝撃を受けました。旧帝大やMARCH相当とのこと。日本は古くから学歴社会と呼ばれてきましたが、とうとう学歴を重視しない、個性を重視する世の中になることを実感しました。肩書ではなく実績で評価される社会になっていくのでしょう。
AIを勉強する前に読むべき内容だと思う
AIは好き勝手に考えていない。人間のもつ微妙な判断もAIはデータとして教え込んでいないと正解をだせない。そんなAIもMARCHレベルまでは合格することができた。一方ヒトは少し考えればわかることも文脈を読めず、正解できない場面が目立つ。AIに仕事をうばわれてしまう職種も近いうちに出てくるだろう。データを緻密にいれこんだAIに負けて、仕事をうばわれそうだ。
自分で考えられる人間になりたいと思った
社会がAIに乗っ取られる根拠がよく分かる本でした。人間の脳だからこそできることがあるが、使わなければAIの方が優秀になってしまう危機感を持ちました。自分の頭でしっかり考えられる人間になりたいし、子供もそう育てたいと思います。
3章がメインであり必読の書だと思う
AIにとって代わられる人材にならないために基礎的読解力を身につけるべきだと教えてくれる本でした。AIにできることだけをやっていてはいけないと危機感があります。教科書すら正しく読解できない中高生が多いことから、将来の社会に対する危機感も覚えました。
【感想・評判調査概要】
調査対象:本書を読んだ人
調査手法:クラウドワークス
回答数:10人
調査期間:2022/2/21〜2022/2/22
記事の読者様が参考にする目的なので、口コミ内容は好評・批評含め掲載しております。評価は読者様の主観であり、本の良し悪しを示すものではありません。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」はこんな人におすすめ!
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を読んだ方が「こんな人におすすめしたい」と思ったのは下記のような人です。
- 人に教える立場の人
- 就活を迎える大学生
- AIを勉強したい人
- 高校生
- AIについて知りたい人
- 未来を背負って立つ若者
- 余暇の過ごし方が分からない人
- 思考能力を身につけたい人
- 教育に悩みを持つ大人たち
- AIの70年の歴史を知りたい人
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」はAmazonで買える?試し読みは?
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」はAmazon、楽天、Yahoo!で買えます。中古ならAmazonまたは楽天、すぐに読みたい方にはKindleがおすすめ。Kindleならすぐに全文ダウンロードして読めます。
Amazonではほとんどの本が試し読みできて、プライム会員ならPrimeReadingで電子書籍版を無料で読めるかもしれないので、下記公式サイトで一度確認してみてくださいね。
\無料で30日間お試し!1000冊読めるPrimeReading/
いつでも解約できます
AI vs 教科書が読めない子どもたちのよくある質問
「AI vs.教科書が読めない子どもたち」のよくある質問にお答えします!
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の例題に出てくるAlexとは?
「Alex」は本書の例題に出てきます。
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の例題には様々な読解力テストが出ます。
【問2】次の文を読みなさい。
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
新井紀子「AI vs 教科書が読めない子どもたち」東洋経済新報社より引用
Alexandraの愛称は( )である。
➀Alex ➁Alexander ③男性 ④女性
さて、Alexandraの愛称は?もちろん答えは①Alexです。しかし高校生の正答率は65%、中学生の正答率は38%という衝撃の結果でした。
本書の続編はある?出版社は?
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の続編は東洋経済新報社から出ています。タイトルは「AIに負けない子どもを育てる」です。
出版順 | タイトル | 出版社 |
---|---|---|
➀ | AI vs 教科書が読めない子どもたち(2018/2/2) | 東洋経済新報社 |
② | AIに負けない子どもを育てる(2019/9/6) | 東洋経済新報社 |
前作にて問題定義がされ、AIも苦手としている読解力。続編では読解力を上げるために子どもだけでなく大人ができることや、教育現場で行われている取り組みが公開されています。
大学生も文章をちゃんと読めない?!
「大学生も文章を読めていない?」そんな調査結果が出ています。
著者の新井紀子氏は日本数学会教育委員長として全国約48の大学、6,000人の大学生を対象に「大学生数学基本調査」を実施しました。
その結果、学生が問題を理解していない解答も少なくなかったのです。
期待される正答率が90%に設定されていましたが、調査対象者の全体の正答率は64.5%。大幅に下回る項目が多かったのです。数学の問題以前の、そもそもの問題を読み解けないことがうかがえます。
さらに、おどろきの内容がありました。
「意味を理解して読むことができない」という現象が想定外に広がっているのではないか、という疑念が確信に変わったのは、バイトに来ている東大生に頼んで、正答率が低かったRSTの問題を、東大のゼミ仲間に解いてもらった結果を聞いたときです。前著『AI vs.教科書が読めない子どもたち』に出てくる、悪名高き「アミラーゼ問題」に日本人大学院生は全員不正解。唯一正解したのが中国からの留学生だったというのです。
東洋経済オンライン より引用
東大生ですら読解力に特化した問題が解けないとは、そこまで日本の子どもたちの読解力は下がっているのかと、衝撃を受けますよね。
文章をしっかり読めない=病気なの?
文章を読めない=病気なのでしょうか。
「そうです」/「違います」
これは、簡単には答えられません。
読解力に限って言えば、読書の量を増やしたり、前述した続編「AIに負けない子どもを育てる」で紹介されている方法を試せば読解力の向上につながるかもしれません。
学習障害などの発達障害があるのならば、専門家による別のアプローチ法が最適でしょう。
うまく文章を読めないことの原因が病気であってもそうでなくても、自分に合った方法を探すのが1番大切です。焦らずに自分自身や周りの人と相談してみてくださいね。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を無料で読む方法
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の書籍を無料で読む方法があります!
- Amazonプライム会員の無料体験で読む
- Kindle Unlimitedの無料体験で読む
- Audibleの無料体験で入手する
Amazonプライムの無料体験で「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を読む
Amazonプライム会員はPrimeReadingという約1,000冊の書籍が無料で読めるサービスを受けられます。
Amazonプライム会員の会費は月払いなら月額500円(税込)、年払いなら年額4,900円(税込)と1,100円もお得。本だけじゃなく、映画や音楽も無料、買い物送料が無料なのですぐに元が取れ、やらなきゃ損!Amazonプライムで楽しくお得な生活を実現しましょう!
今ならAmazonプライムを30日無料体験できるキャンペーン中!学生ならなんと6ヶ月無料!
いつ終わっても不思議ではないキャンペーンなので見逃し厳禁です!
\本・映画・アニメ・音楽が無料!/
※解約はワンクリックでできます。
※無料体験中に解約すればお金がかかりません。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」が無料対象かどうかはこちら(Amazon.co.jp)から確認できます。
Kindle Unlimitedの無料体験で電子書籍「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を読む
Kindle Unlimitedは200万冊以上の電子書籍が読み放題のサービスです。amazon会員(無料)であれば誰でも登録でき、スマホやパソコンですぐに読み始められます。
月額980円(税込)で6台までシェアすれば1台あたり163円と超破格。ビジネス書だけじゃなく漫画や資格書・小説・投資本も読めます。本を読むのにお金を気にしたり、本棚の空きスペースを気にする必要がなくなります!
今ならKindle Unlimitedが30日間無料お試しキャンペーン中!
\漫画も小説も無料!/
※解約はワンクリックでできます。
※無料体験中に解約すればお金がかかりません。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」がKindle Unlimitedの対象かどうかはこちら(Amazon.co.jp)で確認できます。
Audibleの無料体験で「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を入手する
Audibleは月額1,500円(税込)でオーディオブックを聴き放題になる配信サービスです。配信数は40万冊を超え、日本No.1。40万冊の取り揃えで1,500円は価格破壊と言って良いほどコスパ抜群。
特に時間がない方におすすめ!通勤・通学を学びの時間に変えて、成長しながら自由時間を増やしましょう!
今ならaudible30日間無料お試しキャンペーンが期間限定開催中!
\超お得!キャンペーン終了までに試してみて/
※解約はワンクリックでできます。
※無料体験中に解約すればお金がかかりません。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」がaudibleの対象になっているかはこちら(Amazon.co.jp)で確認できます。
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」要約をオーディオブックで無料で聴く
本要約サイトflier(フライヤー)では人気のビジネス書・話題の自己啓発本の要約をオーディオブックで聴けます。
約10分で1冊聴けるので通勤や家事などのスキマ時間が成長の時間に!ベストセラーや話題の新書を効率よくインプットして、ビジネスにおけるアウトプットを伸ばしましょう!
通常なら2,200円/月(税込)のゴールドプランが今なら7日間無料で体験できます!無料会員でも毎月2冊入れ替わる20冊が聴き放題なので登録しなきゃ損です!
\忙しいビジネスパーソンに!/
※無料体験中に解約すれば月額利用料不要
\合わせて読みたい年代別おすすめ自己啓発本/
\合わせて読みたい年代別おすすめビジネス本/
コメント